薬剤科のご紹介
東京都東部の基幹病院、地域に密着した急性期医療を展開し第二次救急医療、がん医療に力をいれています。
その中で薬剤科は、毎年新卒を採用しており、教育研修はもちろんのこと、資格取得支援にも積極的に取り組んでいます。
入院調剤(内服、注射)
定時薬はすべて一包化とし看護部支援を行っています。
注射薬は病棟ごとに専用のカートを用意し、調剤後病棟へ払い出します。
中心静脈栄養等の高カロリー輸液は薬剤科でミキシングを行います。


病棟薬剤管理指導業務
直接患者さんに指導を行うことで得る経験は貴重であると考えています。
薬剤指導業務を中心に病棟スタッフへの情報提供、医師の処方支援、TDMなどCDTM(共同薬物治療管理業務)など薬剤師の職能を生かせる場と考え積極的に行っています。
電子カルテ管理業務
採用医薬品情報管理を中心に各科医師と連携し入力補助画面の作成などを行っています。
当院では注射薬・抗がん剤のオーダリングシステムが未導入のため、レジメン委員と連携し、電子カルテ内のレジメン管理を薬剤師が全てを行っています。

チーム医療への取り組み
近年の医療は、医師のみでなく、それぞれの領域の専門職種がチームとなって患者さんの治療にあたるのが一般的になってきました。
当院薬剤科でも、薬の専門家としてチームに参加し、患者さんの治療をサポートしています。
看護師、医師、薬剤師、検査技師のチームで週1回のカンファレンス、病棟ラウンドを通して院内の抗菌剤の適正使用推進。
知識向上めたの院内勉強会の開催。
特定抗菌薬の適正使用のため届出の状況管理、抗生剤の使用状況に応じて採用品の見直し・検討を行っています。
栄養士、医師、看護師、リハビリ、薬剤師などでチームを組み、入院患者だけでなく外来化学療法室通院患者などへの栄養サポートにも積極的に力を入れています。
医師、看護師、MSW,薬剤師など多職種での週1回のカンファレンス、病棟ラウンドを通じて患者個々のトータルペインを解決するよう取り組んでいます。
月1回の院内・外部合同勉強会を通じて緩和医療の基礎知識から医療用麻薬の適正使用などの啓蒙活動にも医薬品の専門家として薬剤師が携わっています。
当院の化学療法室には15床の外来化学療法用のベッドがあり、月~土(土曜はAMのみ)に外来化学療法を施行しています。
薬剤科では抗がん剤レジメンのチェック・カルテ入力・調剤・無菌調製を行っています。
全例で、新規レジメン導入時に初回薬剤指導を行います。

医師・薬剤師・看護師で院内の登録レジメンの管理を行なっています。
プレメディケーションの提案など抗がん剤の適正使用に貢献しています。
処方箋のレイアウトも薬剤科が行いました。

医師、看護師、薬剤師、検査技師、リハビリによるチームで入院、外来患者に対する糖尿病への正しい基礎知識を教育することを目的としています。
週1回のカンファレンスは患者情報・治療の情報を共有する貴重な場です。
患者会「くすのき会」など外来患者さんのサポートも行っています。
外来調剤(メディカルプラザ江戸川)
外来施設には一日8~9人がローテーションで割り振られ業務を行います。
病院で働きながら門前薬局の様なスキルも磨くことができます。
カルテは電子カルテで一括管理されているため、スムーズな監査業務・疑義紹介を行えます。
資格・認定取得(2017年4月)
・糖尿病療養指導士4名
・NST専門療法士1名
・医療情報技師1名
・感染制御認定薬剤師1名
・がん薬物療法認定薬剤師1名
・研修認定薬剤師10名
・小児薬物療法薬剤師1名
・漢方薬・生薬認定薬剤師1名
・認定実務実習指導薬剤師4名
・スポーツファーマシスト2名
※資格取得者に別途手当が支給されます。